茶道部

裏千家茶道で、週2回、すばらしい和室で練習に励んでいます。絶好の場所を与えていただいていることに感謝し、お手前、お菓子・抹茶の頂き方をお稽古しています。
全国高校生茶道フェスティバルや京総文茶道専門部等の行事に参加し、普段のお稽古の成果を確かめたり、日本文化等の講演を聞き、知識を深めています。
部活内では、先輩・後輩の仲もよく、お茶をどのように点てたら美味しくいただけるのかも研究しています。様々な所で抹茶をいただきますが、わが茶道部の抹茶は格段美味しいと思います。茶道部員は、抹茶・お菓子どちらにも舌は確かですよ。「ほんまもの」を追求しています。

主な実績

・京都府高文連 茶道専門部 指導者・生徒講習会参加
・全国高校生茶道フェスティバル参加
・文化祭にて呈茶
・学校見学会にて呈茶

活動実績

京都府高等学校総合文化祭茶道部門

【日 時】令和5年11月5日(日) 【会 場】東本願寺 渉成園 【生徒の様子】 渉成園にて、お茶会に参加しました。

京都府高等学校文化連盟茶道専門部 指導者・生徒講習会

交流会では各学校の活動を発表し、いろいろな体験談を話して交流しました。 菓子切れ入れ製作体験も行いました。

全国高校生伝統文化フェスティバル 茶道フェスティバル(京都学歴彩館)

12月14日(土)に京都学歴彩館にて開催された全国高校生伝統文化フェスティバル 茶道フェスティバルに参加しました。

第39回 近畿高等学校総合文化祭京都大会茶道部門(国立京都国際会館)

11月17日(日)に国立京都国際会館にて第39回 近畿高等学校総合文化祭京都大会茶道部門が開催され、洛陽総合高校の茶道部も参加させていただきました。

第1回指導者・生徒講習会(嵯峨野高等学校)

西陣織りについての講演と菓子切り入れ作り体験 西陣織の歴史や作業のこと等、ご講演いただき、実際にマユや糸、数々の作品を見せていただきました。 その後、菓子切り入れ作りを体験し、株式会社鈴木の鈴木文夫氏、鈴木久美子氏の話を聴きながら、真剣に製作していました。 オリジナルの菓子切り入れができ、満足気でした。その後、呈茶席でお茶をいただきました。