転入学をお考えの保護者様へ

5月24日(水)5,6時間目、退蔵院にて「坐禅のすすめ」を体験してきました。
住職より、坐禅の目的と心の持ち方についての講和をいただきました。

今日の坐禅体験のポイントは2点。「自分を整える」こと、そして「心の掃除をする」ということ。
では、講話いただいた内容を振り返ってみましょう。

仏教には「無用の用」という言葉があります。暑い日に冷たい飲み物を飲もうと冷蔵庫から飲み物を出しても、コップにぬるい水が入っていては冷たい飲み物を入れられない。
つまりコップは空っぽだからこそ役に立つということで、みなさんは空っぽという言葉に悪いイメージを持っているかも知れないけれど、心の掃除をして心を空っぽに保つ大切さを教えているのが「無用の用」という言葉なんです。

坐禅を通して何もしない何も考えない時間を経験し、心の掃除をして自分の心をコントロールできるようになると、周囲の言動に一喜一憂せずに心の余裕を持つことができます。

講話を聴いた生徒たちは、坐禅を体験する意味合いを意識することができ、落ち着いた心で坐禅体験をすることができました。

もう一つ、この「坐禅のすすめ」だからこそできる体験。それは、坐禅には欠かせない警策で身体を打たれる体験。
生徒たちは坐禅が始まる前、警策で打たれる体験に希望する生徒がありました。坐禅の時間には静寂の中で自然の音のみが訪れるなど心を整える環境が生まれました。
坐禅後、警策で打たれる体験にも多くの生徒が残るなど、目の前でできる体験を素直に喜びを感じていました。

【もうひとつのためになるコラムー住職の経験談よりー】
経験談からもお話しいただきました。

ご自身が修行の身として過ごした3年間は婚約者を待たせた3年間。
何もない修行生活の中でたまに取れる連絡が心の支え。
自由がないからこそありがたさに気付くことができた。

修行を終え無事結婚して、改めて今思うこと。
「何事もする方の辛さが目につきやすいが、それをただ待つ身の方が辛い」という教訓。
学校生活で辛いことがあるかも知れないけど、成長を見守ってくれている先生や家で帰りを待つ親はもっと辛いはずなので、親や先生に素直にありがとうと感謝を伝えられるようになってほしい。
そしてその気持ちを忘れずに辛いことがあっても前向きに歩んでほしい。
今後の学校生活の糧となるありがたいお話を聞かせてもらいました。

http://www.taizoin.com/


情報メディア系列の授業から生まれた成果です。

社会課題の解決の一助になるような映像制作をテーマに、生徒たちは授業の中で制作活動を行っております。今回は京都府中京警察署より、これまでの本校の自転車交通安全に関するコンテストでの入賞実績等が評価され、自転車交通に関する啓発動画の制作依頼を受けました。

そこで、本校情報メディア系列の生徒たちが制作し、中京警察署へ提供を行いました。完成作品は 6 月より京都市中京区三条寺町にあるデジタルサイネージをはじめとして、京都府中京警察署や京都市中京区の商店街や病院等のデジタルサイネージにて放映される予定です。

そして、この活動が地域の自転車交通安全の啓発活動への貢献があったとして京都府中京警察署長より感謝状が贈呈されました。
5月17日に作品の上映会と贈呈式を行いました。その様子が関テレのニュースやyahooニュースにも取り上げていただきました。

記事の内容はコチラ↓↓↓
ヘルメット着用呼び掛ける動画制作した京都の高校生に「感謝状」 生徒自らが出演で“分かりやすく”啓発 | 関西のニュース | ニュース | 関西テレビ放送 カンテレ
https://www.ktv.jp/news/articles/?id=06345ヘルメット着用呼び掛ける動画制作した京都の高校生に「感謝状」 生徒自らが出演で“分かりやすく”啓発(関西テレビ) – Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/62f0efa2d26febe07b96216aeca2f9bb4340dd32

★生徒たちの様子★
作品の上映会と贈呈式ということで、自分達が思っていなかった以上の規模になっており、制作メンバーは非常に緊張した面持ちで参加していました。
「自分達の作品について、説明と発表を無事やりきることができて、充実感にとっても満ちています!」
「自分が取材を受けることなんてなかったので、それも初めての経験で緊張しましたが、自分にプラスになりました」
上映会・贈呈式後、来賓の方々に御礼の挨拶を終え、やり切った喜びと、自分達が頑張ってきた形としての「感謝状」と共に記念撮影タイムを満喫していました。

洛陽総合高校には、「自分の成長機会を自分でつくる」ことができる授業や放課後の特別活動などがあります。まずは、チャレンジしてみることが第一歩です!!


 本校の情報メディア系列・情報ビジネス系列の生徒9名が、『Anti Cyber crime Cafe2023』(主催:京都府警察本部・立命館大学)に参加してきました。
テーマは「サイバー犯罪防犯アイデアソン ~そのアイデアが府民の為になる~」
 アイデアソンとは、「アイデア」+「マラソン」の造語で、大学・専門学校・高校の参加メンバーが混合でサイバー犯罪防止に関する啓発を深堀する活動です。
本校の生徒たちは、大学生や他校の生徒に交じり、実際のサイバー犯罪の事例の講習を受け、啓発グッズのアイデア出し等を行い、互いに発表し合いました。

≪参加した生徒たちの様子≫
 大学生がいる中、自らリーダーを務めてファシリテートする生徒も登場。
 「せっかくの機会なので、自分が中心になってアイデア出しの進行をしたいと思いました」と、その積極性を感じることができました。 
 「大学生や、専門学校生とのグループワークでも物おじせずに意見を出し合い、交流を深めることができていました。」

 このような場で、普段とは異なる集団の中で、アイデアを出し合い、それらをパワーポイントにまとめて発表するという経験は、生徒たちにとっては成長の大切な機会になりました。発表に際しても、NHKの取材を受けながら、積極的に自ら発表する生徒もおり、次につながる良い経験になったのではないかと思います。

『Anti Cyber crime Cafe2023』取り組みに関するリンク↓↓
サイバー犯罪被害防止へ 京都で学生が啓発ポスターなど考案|NHK 京都府のニュース
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20230514/2010017283.html

京都府警察サイバーセンターのTwitterでも紹介していただきました。

当日まで心配していた雨も降らずに、晴天に恵まれた一日でした。
3年次の行き先は、神戸布引ハーブ園&東遊園地!

朝からバスで神戸布引ハーブ園に向かいました。
大自然の空気をたくさん吸い込み、ロープウェイから観える景色に大満足なひと時でした。

午後からは、東遊園地の芝生の上でレクリエーションを行い、
神戸市内で班別自主研修を実施しました。

3年次にとっては高校生活最後の学校生活!
心が動く体験をたくさんしていきましょう!

それでは、生徒たちの感想を見ていきましょう。
・いつも行けない場所や食べた事のない食べ物を味わうことがきて楽しかったです。
・人生初のロープウェイに乗って、観覧車とは違う面白さがあって楽しかったです。できればもう一往復したかったです。
・グループで行先を決めたり、相談して決断をする事が想像以上に難しい事なのだと感じました。
・決められた時間の中で色々考えて行動するのが案外楽しかったです。
・校外学習が楽しくて、歩き疲れたのか、帰ってからすぐに寝てしまいました。
・今まで話したことのないクラスメイトとも話せて、交流することができて楽しかったです!
・2年生の修学旅行の時に出来なかった時間を守ることが今回出来るようになった。
・コロナで全く行事が無かったので、次の学校行事が楽しみです。思い切り青春します!

4月21日、穏やかな春の風を感じながら、校外学習に行ってきました。
2年次の行き先は、”大阪万博公園&大阪エキスポシティ”!

午前中は大阪万博公園でクラス別に太陽の塔の見学やレクリエーションを行い、
午後は大阪エキスポシティで班別自主研修を実施しました。

新しい学年・クラスになって行った校外学習。
生徒たちも今までとは違うメンバーで研修を行うことで新しい人間関係を築けたようです。

では、生徒たちの感想を見てみましょう。
・友達同士でエキスポシティなど行くことがなかったから、友だちと一緒に班別自主研修できたことが楽しく、もっと友だちとの時間を過ごしたかった!
・前から興味があったVRのゲーム体験、エキスポシティで体験することができて感動。
・テレビでよく見る「太陽の塔」。見るだけでも良かったが、太陽の塔の中を見学できたのはいい体験だった。
・万博公園とか、自分たちでたぶん行くことはなかったから、校外学習で行けて太陽の塔を見れたのは良かった。
・去年は宿泊研修もなかったし、コロナで出来なかった学外でのイベントが復活して嬉しかった。

昨夜より降り続く雨に、散りゆく桜。
しかし、散った後の桜の木には、緑の若葉があふれています。
そして1年後にまたきれいに咲くための力をため込んでいるようにも感じられます。
その若い新緑のような新入生272名を本日迎え入れることができました。




入学式で、校長先生は真新しい制服に身をつつまれた新入生たちに丁寧に語りかけられたメッセージです。




≪学校長メッセージ≫
洛陽総合高校が大切にしていること
洛陽総合高校は、生徒の皆さん一人一人に「生きる理由」に出会ってほしいということです。

生きる理由とは
社会で情熱を持って生きている人たちには共通して、そのきっかけになった、心が揺さぶられるような体験があるように思います。心が揺さぶられるような体験があれば、その体験を通じて感じたことから「自分はこれをやりたい」という、将来の目標が生まれます。「何のために自分は生きているのか?」ということを言える人は、どんな状況でも強くいられます。それは「心の強さ」です。

「心が揺さぶられる体験」とそこから生まれる「生きる理由」
何を信じて人生を決めていったら良いのかが、ますます分かりにくくなっていく時代だからこそ、「心が揺さぶられる体験」と、そこから生まれる「生きる理由」がますます大きな意味を持つようになると私は思っております。

今、「生きる理由」を問われても、答えられない人もいると思います。
もちろん、答えられる人は、その理由を大切にしてください。

「心が揺さぶられるような体験」に出会ってほしい
答えられない人に必要なことは・・・そう、チャレンジすることです。新しいことをする不安を乗り越えて、日々いろいろなことにチャレンジする人は、たくさん「心が揺さぶられるような体験」に出会いやすくなります。新入生の皆さんには、洛陽総合高校の学びの機会を大いに活用して、チャレンジし、「心が揺さぶられるような体験」に出会って欲しい。

そして、校長先生は最後に、
「これから洛陽総合高校の先生たちと一緒に、皆さん一人一人の将来に向けて『生きる理由』探しをしていきましょう。」とじっと視線を注ぐ生徒たちに語りかけ終わりました。

1年次、情報メディア系列のプレ授業「情報入門」で制作した作品が三菱UFJ国際投信株式会社主催の「第4回eMAXISでつみたて動画コンテスト」にノミネートされました。

3月24日、表彰式がありました。ここで結果の発表でしたが、入賞までは至りませんでした。制作に関わった生徒たちは「入賞には至らなかったけど、2年生からまた頑張りたい。流石に悔しい。次はもっと良い作品を作ってリベンジしたい」と悔しい思いを語ってくれました。

今回、入賞こそ出来ませんでしたが、良い学びやモチベーションに繋がる機会になったことが、生徒たちの次へのステップになっていきます!

★三菱UFJ国際投信の公式YouTubeチャンネルに、本校生徒の作品を視聴することができます。
↓↓↓こちらのリンクよりどうぞ
https://www.youtube.com/playlist?list=PL_YOI5Xccg7ge0DjS95nruanMesYOALB8

放課後特別講座第2シーズンの第2弾は第1シーズンにも講座を開講してくださったハッシャダイソーシャルの勝山様です。

テーマはズハリ「将来(人生)の不安」について!
今回もアツいお話が教室いっぱいに広がりました!!

対話形式で進む講座。
「いま抱いている不安」を紙に書き出す生徒たち。
そして、それを勝山様にぶつけてみる。
緊張感ある時間が過ぎる。

「不安をうまく言葉にできない・・・」と言語化するのに苦戦している生徒。
それをなんとか言葉にしてしていく。

自分の不安に向き合い、それを真っ向勝負で勝山様に伝えていく。
普段では経験することがない有意義な時間。
だから、あっという間に時が過ぎました。

生徒たちが自分に向き合って言葉にした不安をみてみよう。
・貯金ってなんのためにすればいいんだろう…?
・自由に人生を行きたい
・学校の勉強ってなんで必要なんだ?
・学歴社会ってどうなの?

漠然とはしていますが、漠然だからこそ高校生は不安の解消ができない。
不安に思っている。そんな内容が出てきたなという印象。

そんな不安に対して、勝山様はご自身の経験や、ご友人のエピソードを交えながらバッサバッサと生徒たちの不安を一刀両断していました。
勝山様の真剣なまなざしに引き込まれる生徒たち。

勝山様の話を聞いた後の生徒の表情は、「話をしたことでスッキリした」様子でした。
こういった勝山様のような様々な経験をされている方に自分の悩みをぶつけられる機会は中々無いので生徒達にとってもすごくよい機会になったと思います。この経験を基にして未来に向かって頑張っていってほしいと思います!

第2弾に参加してくれた生徒たちは、それぞれに人生が変わっていくきっかけをつかめたのではないでしょうか。

洛陽総合高校×北野天満宮 ―平安の空気を感じつつ詩歌を詠む―

3月11日、穏やかな春の暖かさを感じつつ、二人の本校生徒は「曲水の宴」に参加するため北野天満宮にいきました。


「曲水の宴」とは、北野天満宮の庭を流れる小川に酒を入れた杯を流して飲み、題に即した詩歌をつくり詠みあげる雅な遊びを追体験する宴。

平安装束を身にまとい、日ごろとは明らかに異なる時間軸。
京都の文化人や学生が集う中、与えられた題に従って本校生徒たちも詩歌を詠みます。
「いま」の時代に「あの頃」を身体で感じることができる体験はこの上ありません。
平安時代を思わせる空気と雰囲気の中、刻一刻とせまるその時。
緊張が高まる中、過ぎていく時間。
そういったことも含めて、素晴らしい体験でした。


梅の花を背に、詠んだ二人の詩歌。題は「友」。

友情をはぐくんできた友と、お互いそれぞれが選んだ道で頑張ろうという想いを詠んだ垣木君。
風香花発洛城春   風香(かぜかんば)しくして花発(はなひら)く洛城の春
大笑破顔良友親   大笑破顔(たいしょうはがん)して良友親しむ
卒業別離何足嘆   卒業の別離何ぞ嘆(なげ)くに足らんや
両人折柳不逡巡   両人柳を折りて逡巡(しゅんじゅん)せず

離れ離れになった友を想う詩歌を詠んだ永田さん。
【一年(ひととせ)の契りを交はしこの春にいで花細(ぐわ)し桜の元に】

このような大舞台で臆することなく大役を務めた二人。
「曲水の宴」の参加を通じて、二人が感じたこと。
「最初はどうしようかと思ったけれど、せっかくの機会だからやってみたいと思いました。頭で情景をイメージしながら作品を考え、文字の練習をしている時、本番でちゃんとできるかなあと不安が常にありました。当日を迎え、実際に装束を着て、他の方々とお話していくうちに、緊張がほぐれていきました。たくさんの方に囲まれて、その中に自分がいるんだと思うと、プレッシャーを感じてしまいました。でも、自分なりに精一杯その場を楽しめたし、何よりも良い経験と思い出ができました。こんな貴重な経験ができたことに感謝しています。」

平安絵巻を再現 京都・北野天満宮「曲水の宴」(Yahooニュース)
梅花の下で平安貴族の歌遊び再現 京都・北野天満宮で曲水の宴(Yahooニュース)

令和5年3月13日、後期終業式が行われました。

今年度を締めくくる終業式。
校長先生から生徒たちへのメッセージ。
「今の自分の状態を把握し、受け入れることが大切だ」

よく、一般的に目標を定めることが大切だという話があります。
それももちろん大切。
しかし、それと同時に「今の自分の状態を把握する」ことも大切であると校長先生は生徒たちに語りかけました。

例えば、学校から東京駅まで行ってくださいと言われたら。
多くの人は、電車や新幹線を使って行くということが想像できるかと思います。
しかし、自分がどこにいるのか場所が全く分からない状態の時に、東京駅に行ってください…と言われたら。
自分がいる場所が分からないので、そもそも目的地にたどり着けない状況になるのではないでしょうか。

そのような具体例のあと、言葉は続きます。
校長先生は、あらためて
「目標を達成するためには、今の自分がどういう状態なのかを把握すること。そして、それを受け入れることが大切である」
ことを強調されました。

春休みの間に、「今の自分をしっかりと受け入れ、その上で4月からどんな学校生活を送り、どんなことを学ぶのかという目標を立ててみてほしい」
という言葉で締めくくられました。

自分自身の状態を把握しそれを受け入れる。
これは、校訓にある「誠実」に通ずるところがあります。
4月からの新学年、自分を受け入れ、目標に向かって一歩一歩踏み出していきましょう。

TOPICS