Q & A

問いと答え

QUESTION
  • 099
  • 社会や世の中

自立した人って、どういう人のことですか?

この答えをシェアする

ANSWER. 08

「誰かを自分の一方的なお世話係にしない」という誇りを持った人の事だと、私は思います。  できない事は、誰にでもあって当たり前。得意不得意は、人によって違う。それぞれが自分の得意を活かし、苦手を人にゆだねてきたからこそ、人間だけが、こんなにも発展した文明を築くことができた。  そして、まだ「子供」のあなた達が、誰かと対等に、してもらう事としてあげる事を同じくらいにする事は難しいです。  誰かに何かをしてもらったら、自分が相手にできる事は何かを考えてください。今は同じくらいに返せなくていい、感謝だけでもいい。自分の得意不得意を知り、他人の得意不得意を観察してください。目の前のこの人は、何なら他人に頼まれても少しくらいなら楽しくやってくれるのか、何が難しかったり難しくはないけど面倒だから嫌なのか。自分が目の前のこの人に、気軽にお手伝いできる事は何か。  誰かを自分の得意でお手伝いする事は、自分の得意を更に磨く機会でもある。すごく得意でなくても、目の前のこの人よりは気軽にやる事ができる程度で、十分です。そして誰かに何かしてもらう時は、できれば、その人がどうやってそれをしているのか観察してください。あなたが今できない事がこれからできる様になる、ヒントがそこにあるかも知れません。  それぞれ違う得意不得意を持つ色々な人達と、そんな関係を築いて、社会の中で生きていく人が「自立した人」だと、私は思います。

更紗
50代 / 女性

ANSWER. 07

まずは自分のことは自分で自分出来ること。基本的な生活力を身につけること。そして、年齢とともに責任を負う内容が高度になっていくので、一人では判断つかなかったり力が足りなかったりした時にきちんと人に協力をお願い出来ること。気持ち良く力を貸してもらえるというのは大事な自立の要素だと思います。 大切なことは、自分を過信しない事と同じくらい自分を卑下しないことです。一人ではできなくても人が力を貸してくれてやり遂げられる自分、に自信を持つことです。 何もかも一人でやれる事が一番大事だと以前は言われてきました。しかしサポートし合える人間関係を築ける力こそ自立の力だと思います。

根木圭子
文化芸術分野の制作業 / 女性

ANSWER. 06

自分の身の回りの事を自分でできる人、自分の生活を自分で成り立たす事ができる人かなと思います。

40代

ANSWER. 05

炊事洗濯掃除等生活全般を一人でできること、と言いたいところですが、できないことはわたしにはできません、と言えて、何かしらの支援を活用しながら、自分のできないことも含めてそこにコンプレックス等を感じず、素直に認めて生きていけることではないでしょうか

びわこ
教員 / 50代 / 女性

ANSWER. 04

仮に一人になった時でも物事や状況判断がしっかり行い、生きていける人のことだと思います。

梅原太一
デザイナー / 20代 / 男性

ANSWER. 03

周りに頼らず自分の人生を生き抜ける力のある人。

まっさん
60代以上 / 男性

ANSWER. 02

自立した人は、自分のことは誰かに頼らずに自分の世話をできるということ。具体的には、朝、親に頼らず、自分で目覚ましセットして自分で時間に起きる。ボタンが取れたら、親にボタンが取れたから付けて、ではなくて自分でつける。明日必要な持ち物を自分で忘れ物がないか確認して、準備を完了できる、生活していくお金を自分で稼いで、親に出してもらわずに自分のお金で生活していく、ということです。生活のための自分の世話を人に頼らないことができてる人です。

くま

ANSWER. 01

自分でできることは自分ですることができる人です。

K
40代 / 男性