問いと答え
- 097
- 社会や世の中
オトナがまず見直すべき「当たり前」には、どんなものがありますか?
この答えをシェアする
ANSWER. 05
その仕事の目的。何のため?誰のため?方法は?タイミングは?「当たり前」というのは、「他の多くの事がそうだからこれもそう」というのが、おそらく前提。でも、状況は細かく見ると、一つ一つ違う。他のケースで当てはまったものが目の前のものにも当てはまるとは、思わない方がいい。 そういう意味で、「「正解を教わる」から、「共に考え続ける」学校を目指して」は素晴らしいと思う。もちろん理想と現実は大きく違う事は当たり前だけど、そもそもの理想が間違っていると悲惨。教科書や参考書の難問を教えられる「勉強」が得意な教師の理想では、多様な生徒に対応できない事も多い。耳を傾ける姿勢があれば、普通は激しくずれたままではいないけど。 自分の実感からかけ離れた理想論は出てこない。 この企画は、文字通り100の質問について考えるものであると同時に「子供もやがて大人になる。人の言葉に耳を傾けて、一緒に考える姿勢を持つ大人に育って欲しい」という願いを込めたものでもあると、私は思う。
- 更紗
- 50代 / 女性
ANSWER. 04
日常生活です。 お母さんやお父さんが居ること、ご飯が食べられる事、 体が自由に動くこと。 世界の中に存在しているあらゆる物や植物や動物や人等のお陰です。全てに感謝できる様になれば分かります。あなたが生きてる事も当たり前ではなく、奇跡の連続です。
- はは
- 事務 / 50代 / 女性
ANSWER. 03
下記の10個だと思います。 1他者への思いやり、感謝の気持ち。 2丁寧なコミュニケーション。 3期日を守る。 4遅刻しない。 5メリハリ。 6休息の取り方。 7前向きさ。 8人生の目的、生きがいが常にあること。 9楽しむこと。 10好奇心
- 梅原太一
- デザイナー / 20代 / 男性
ANSWER. 02
当たり前ってあるのでしょうか?世の中にある普通のことというのは、時代と共に変容して不確定なことが多いです。なので、いつも自分が当たり前だと思っていることは当たり前でないかもしれないと疑っていることが大事だなと思います。
- 平田はる香
- 株式会社わざわざ 代表取締役 / 40代 / 女性
ANSWER. 01
人によって異なると思います。公共の場で順番を守らなかったり、大声で話したりすることは他の人の迷惑となります。また、マナーを守らなかったことを指摘されて逆切れすることもよくないことだと思います。このように公共の場での過ごし方が適切でない場合、自身の評価を下げてしまうことになります。そのため、公共の場での振舞い方がよくない人は見直すべきだと思います。最初にも触れたように人によって異なりますが、他人から見て不適切な行動はそれを見直す必要があると思います。ただ、世間一般に当たり前といわれている事柄を知っておかなければなりません。そのためには多くの人とかかわりながら、自身の価値観を大切にしつつ、受け入れていくことも考えなければなりません。おとなになるとなかなか指摘をしてくれる人もいなくなりがちです。気を付けましょう!
- 3-Trees
- 40代 / 女性