Q & A

問いと答え

QUESTION
  • 095
  • 社会や世の中

依存しない程度にSNSと付き合うにはどうしたらいいですか?

この答えをシェアする

ANSWER. 06

依存しない程度にSNSと付き合うためには、「入れ込みすぎないこと」がいちばん大切だと思います。 でも、それがいちばん難しいことでもあります。 何事も、夢中になればなるほど、人はそれに依存していきます。 だからこそ私は、依存先をひとつに絞らず、むしろたくさん持つことが大事だと思っています。 一つや二つではなく、本当に「たくさん」。そうすれば、ひとつのことに囚われすぎることが自然と減っていきます。 私自身、SNSに限らず、あるものに深く入れ込みすぎて、苦しくなった経験があります。そんなとき、無理に気持ちを切り替えるのではなく、別のことに同じくらい夢中になってみる。すると、いつの間にか気持ちのバランスが整っていたりします。 無理に「離れなきゃ」と意識するよりも、「他にも夢中になれるものがある」状態を作っておく方が、自然でラクです。 そうやって依存先を分散させていくことは、気づけば“充実した日々”にもつながっているように感じます。 どんなことでもいいんです。自分が心から夢中になれることを少しずつ増やしていく。 そうすれば、SNSとの距離感も、自然と心地よいものになっていくのではないでしょうか。 大丈夫。 「依存しないようにしたい」と思える人は、それだけで、きっと“何かに夢中になれる力”を持っている人だと思います。 世の中のたくさんのことに、数えきれないほど心を動かしながら、楽しく生きていけたら素敵ですね。

まったり職人
20代 / 女性

ANSWER. 05

毎日やったことを事実として紙のノートに書いています。だらだらSNSを触ってしまった日とかはもったいない一日にしてしまったなと反省しちゃいます。 SNSを使うにしても例えば趣味の情報発信とか有意義に使うことができれば"依存"ではないと考えています。

ai
会社員 / 20代 / 女性

ANSWER. 04

スマホの電源を切る時間帯を決めるとか、スマホを持たずに散歩するとか、とにかくスマホから独り立ちできないと無理だと思います。

本多慶考
ライター / 40代 / 女性

ANSWER. 03

個人差はありますが、SNSはユーザーに依存してもらえるように設計されています。なのでスマホに入ってるだけで依存しやすくなっています。 時間制限をかけて、自分で解除しないよう身近な人にパスワードを設定してもらいましょう。 あとはたまにフォロー、フォロワーを整理しましょう。ブロック機能やミュート機能も適宜使い分けましょう。

営業職会社員 / 20代 / 男性

ANSWER. 02

使用時間制限を設ける。自分で意識する。

まっさん
60代以上 / 男性

ANSWER. 01

SNSよりも楽しいと思えることに出会えるといいです。

K
40代 / 男性