問いと答え
- 064
- 学びと成長
学校で勉強した経験って、今どう役立っていますか?
この答えをシェアする
ANSWER. 08
学校での勉強を一番ありがたいと思ったのは、子供達が高校を卒業して、1人暮らしを始めた時。 わかりやすいのが家庭科。できれば自分でご飯を作って欲しいけど、無理なら栄養バランスに気をつけて欲しい。1人暮らしでの家事全般、家庭科で習った事があるかどうかで大違い。 今は18歳で成人で、1人で契約もできてしまう。人間は自分で判断しようとするし、自分に有利な方にひかれるようにできている。でも、それが本当に自分に有利なのか、何か落とし穴はないかを知るには、物事の仕組み、社会の仕組みや自然の摂理をある程度知っている必要がある。まだ「子供」のうちは、親や教師などが、気がついた時には声をかける事ができる。でも大人になって、自分で正しい判断をするための考える材料としての基礎知識が、学校で習う理科や社会や、最低限、ネットのツールを使いながらでもいいから借金の複利計算ができるまでの数学だと、私は思ってる。 小学校、中学校までの知識を理解し使いこなせるなら、それだけでもいいとは思うけど、中学卒業した時点でそれをできる子はわずか。高校で新しい事を習いながら、中学で習った事をあらためて思い出し、その使い方を学ぶことには意味があると思う。 私は、たとえば、自分の体の中のどこにタンパクやカルシウムや鉄があるか、どんな働きをしてるかを知り、なぜそれが必要なのかきちんと納得してから、栄養バランスに気をつけた食事について、具体的に考えたい。 人間は、「これはやばい」と言うのが具体的に想像できないと、真剣に取り組めなかったりする。例えば、火に近づけると爆発するかもしれないものがあるという知識なしに、製品の注意書きを毎回注意深く読もうとはしないでしょ?自分で考えるためだけではなく、他人の判断をリスペクトし、それに従って危険を避けるのにも、ある程度の知識は必要だと思う。 学校以外から学べないかというと、そうじゃないので、学校が絶対に必要だとは思ってないけど。失敗しながら自分で今何が必要か考えて進むのは、大切な生きる力だと思うのも親心、でももし無理なく学べる事で失敗が回避できるなら、そうして欲しいと願うのも、親心なんですよね.....。
- 更紗
- 50代 / 女性
ANSWER. 07
子供に教えられる。特に小学校の時に躓いてしまうとそのまま勉強嫌いになってしまう可能性が高いので、横について一緒に宿題をやったり、わからないところは一緒に調べたりして、コミュニケーションを取りやすい。私の覚えてない事は子供から教えてもらって、子供は親に教えることによって復習にもなってると思います。
- 飲食店 / 30代 / 女性
ANSWER. 06
社会に出ると、自分の専門的な分野で仕事をしたり、似た趣味の人と集まって遊んだり、より個人の世界を深めることができて楽しい。
でも仕事で制作をする際には視野が狭くならないように、ということをすごく意識しているよ。 私はCMやテレビ番組の制作に沢山関わっているけれど、公共放送になる映像は世の中の色んな人の目に触れることを前提として、スタッフ皆で「この言い 方で伝わるかな?」「こういう表現をしたら、もしかしたらこう誤解する人がいるかもしれない」という話し合いを何回も繰り返しながら作っているんだ。 何かを発言する、何かを作り出す、世の中へと発信する。そんな時、それがどんな人の手に渡るかは分からないよね。必ずしも自分と同じ好み、同じ考えの人の元へ届くかどうかは分からない。だから常に色んなケースを想定してシミュレーションしているんだ。 例えば同じクラスの同じ部活の親友2人に教室で伝えるのと、全校生徒の前で体育館でマイクを通して発表するのでは、選ぶ言葉も言い方も変わってくるよね。そんな感じ。そう考えると、学校生活では社会経験の予行練習になっている場面が沢山あったかもしれない。 学校にいた時は、自分が興味のない苦手な科目も勉強するし、様々な性格の人達と組む機会もあるし、今思えば情報と出会いの宝庫だったなあと思うんだ。 今はAI機能で「あなたにオススメ」って動画や音楽や本が自動的に選抜される生活に慣れてきてしまったけど、選抜なしに良くも悪くも雑多に沢山学ぶ機会を与えてくれて、自分の視野を広げてくれる場所だったことに感謝しているよ。
- ホナガヨウコ
- ダンスパフォーマー・振付家 / 女性
ANSWER. 05
学校での勉強と聞いて、まず先にイメージするのは、国語や社会、理科というような教科を考えてしまうものです。そのようなイメージでいた私自身も学生の時は、何が役に立つのかと思う時もありました。学校の勉強に追われなくなった時に、実感したことは、確かに教科の勉強で学習したものは、自分自身の知恵であり、視野を自然と広げることができていることに繋がっていること感じたり、その時の学びがあるからこそ今ある自分に繋がっているようにも感じます。教科だけが役に立ったというより、学習に向けて努力した時間、失敗してどのようにしたらよいのか悩み、悲しみ、喜び、工夫し取り組んだ時間、友達と過ごして経験したことなど、様々なことを考え学校で経験し過ごしてきた時間がその時の一つ一つの経験が日々の困難を乗り越えたり、過ごしていくためのヒントとなったり、自分の選択肢の幅を広げてくれるものになっている、役に立っているのだと感じています。
- ピッピ
- 40代 / 女性
ANSWER. 04
この質問は教員以外にした方が良いかも知れませんね(笑)学校で学ぶことが直接的に社会に出て役立つことはありません。それはこの先大学進学をしても変わらないです。私はある意味奇跡的に仕事中に因数分解したり、同僚と積分の答え合わせをしたり、と直接役立つ瞬間がありますが、それは特殊な例です。部長から「解の公式って覚えてる?」と聞かれる職場はありません。ですので、今目の前にある勉強が直接役に立つのではなく、質問にある通りその経験が役に立つのです。答えのない問題あるいは答えがいくつあるかわかならい問いに社会はあふれています。いきなりその問いに答えるのは難しいことなので、その問いに立ち向かうための準備運動として学生時代の勉強が役に立っていると考えます。
- dai
- 40代 / 男性
ANSWER. 03
自分は、小学校の頃から教員になりたいという目標がありました。おそらく、他の人以上に先生とのめぐりあわせがものすごく良かったんだと思います。小学生だった頃も、中学生だった頃も、そして高校生だった頃も。だから、その教科に関わらず、勉強するっていうこと自体が楽しかったし、知らないことが知れた楽しさとか、そういうことを感じていました。学校で勉強したことが、今どう役立っているか。それは、今の自分自身が答えのような気がします。つまり、いま、学校で仕事をしているということ。勉強したことは今の時代ネットの世界にいくらでもあるけど、勉強する中で感じたことや気づけたこと、自分なりに工夫したことを少なくとも伝えることができる材料が手に入ったこと、そういったものを実体験として伝えることは、まだネットやAIに取って代わられない部分だと思うから。そして、それに必ず応えてくれる人がいるから、それを語ることに役立っています。
- godiego
- 40代 / 男性
ANSWER. 02
自分が夢見ていた職業に就けたこと。
- まっさん
- 60代以上 / 男性
ANSWER. 01
仕事に生きていたり、マルチ商法に引っかかることがなかったり私生活にはいい影響ばかりだなと思います。考え方では、目標を立ててやってみて修正するこの過程はやっぱり学生時代に勉強を人並にやってきたからこそ自然体でかつ当たり前のようにできる基礎になっているのかなと思っています。嫌でも学校では勉強してたからこそ知らず知らずのうちに生きていくうえで必要な考え方・取り組み方を身に付けられていると思いますよ!
- マッドサイエンティスト
- 20代 / 男性