問いと答え
- 041
- 人間関係
孤独とどのように向き合えばいいですか?
この答えをシェアする
ANSWER. 08
他の人達の回答、どれもその通りで、みんな孤独に悩んだ事があって、自分なりの答えを見つけて進んだんだと思いました。ただ、これが高校生さんの質問で、もしかしたら学校生活で孤独を感じてるのではないかと考えたので、他の角度から回答をしてみます。 高校までの学校生活は、とにかく「みんなと同じ」事がすごく多い。 みんなと一緒にいる自分たちは楽しい→みんなと一緒にいないあの子は楽しくないのだろう、みたいに短絡的な思考をする子たちが、ある程度いる。職場が仕事をするために行くところである様に、学校は授業を受けるために行くところ。他人が休み時間に何をしてようと、大きなお世話、ジャッジする権利なんて誰にもないんだけど、みんなまだ未熟だから。1人でいる事そのものより、1人でいることを見られることの方がキツかったりする。 他人がボッチだからと、無意識に優越感を持っている人は、自分達が一緒にいるのが楽しい→他の子も誰かと一緒にいるべきだと考えてしまう、論理的思考の欠如、自分の思考の残念さに気がついた方がいい。その価値観は身近な誰かからのものを、無意識に受け継いだだけかも知れないので、今まで気が付かなかったことを責める気はないのですが。1人1人の価値観は違って当たり前。 ただ、誰かと一緒に過ごしたいと思うのも、人間の心の自然な動き。誰かに声をかけてもらうことが嬉しい子達も、当然いると思う。 もしご縁があるなら、自分が一緒に過ごしたいと思える人と一緒に過ごせばいいし、せっかく1人の時間があるなら、自分が面白いと思うものに時間を使ったらいい。1人で好きなものに時間を使って、そこにはいない様々な他者の思考に触れる事ができたことで、自分の中で育つものがある。
- 更紗
- 50代 / 女性
ANSWER. 07
楽しいと感じることができる人が 悲しさを感じられるように、 孤独は、ひとりではないことを 知っている人が感じられるものだと 私は思います。 誰しも、孤独な本当な自分に帰ります。 孤独と気がつけたら、孤独ではありません。実はみんな、孤独ですから。
- 粉砂糖
- 就労継続支援A型 / 20代 / 女性
ANSWER. 06
孤独を知らない人生と知っている人生だったら私は後者の方が素敵な人のように思えます。今は孤独を知る時間だと思って。
- 30代 / 女性
ANSWER. 05
「人は誰しも孤独を感じる生き物」と割り振って考えます。 1人だと孤独を感じます。 逆に、自分以外の人と触れ合うようにすれば孤独は紛れます。孤独になりたくないと思ったら、人に会えば良いと思います。
- 梅原太一
- デザイナー / 20代 / 男性
ANSWER. 04
目の前にいれば、あなたの孤独がどういうものか、もう少し聞いてから話をはじめたいところですが、もしいま高校生のあなたが、近くに話ができる人、話が通じる人がいないことに寂しさを感じているとしたら、それは学校という場所や、高校生という立場の性質上、どうしても狭くなりがちな社会のせいですから、どうか絶望しないでほしいと願います。家と学校が中心で、家族と先生と同級生とばかり話す生活は、もし恵まれているように感じているとしても、閉鎖的になりがちではある環境です。大学に行ったり社会に出たりすると、この人とは話せる、という人と出会える可能性は高まります。そういうことなら、あなたの寂しさは時間が解決するかもしれません。あるいはそうではなく、話しが通じる相手はいるけれど、それでも孤独を感じるということもあると思います。コミュニケーションの量が多すぎて感じる孤独もあります。本当に幅広く、繊細なものだからです。なんだか伝わっていない気がする、無視されている気がする、こう思われている気がする。ことばを中心に、表情や振る舞いなど、さまざまなもの媒介し、発する人次第でも、受け取る人次第でも、予期せぬかたちであなたの心に入ってきて、積み重ねに押しつぶされそうになることも、あるのではないでしょうか。
おすすめは森です。森が近くになければ公園でも、とにかく人間以外の生物がなるべく生き生きとしていて、なるべくほかの人間がいない場所を探して、そこにいるほかの生物たちの生を感じてみてください。人間と違って、虫であれば手のひらに乗せてみるとか、植物であれば水をあげてみるとか、可能なコミュニケーションは本当に限られています。限られているからこそ、人間同士のコミュニケーションに疲れたときには、少しは落ち着くかもしれません。
とはいえ、人生はあなたひとりのものですから、孤独が消えるということはたぶん、ありません。孤独であるように見えない人は、孤独を忘れているか、忘れる技術に長けている人かもしれません。自分もそうです。向き合うというよりも、脇に置くような感じで過ごしています。
- 内沼晋太郎
- ブック・コーディネーター バリューブックス取締役 / 40代 / 男性
ANSWER. 03
ヒトは孤独を嫌い,集団で生活することで発展した種といえます.大昔の人類は集団で狩りを行い,採集を行い,繁栄しました.ヒトは社会的な動物であり,コミュニケーションをとり協力しないといけません.そこから外れて一人になってしまうと社会から外れた不安で寂しさを覚えるのは必然といえます. 一方で,自分が大きなミスをしたときに責任をとるのは誰でしょうか?自分です.自分が何かを成し遂げた時に一番幸せを受けられるのは誰でしょうか?これも自分です.悩みを人に打ち明けても,あまり気持ちの良い回答を得られなかった経験はありませんか? 自分のことは自分にしか分かりません.自分のしたことは自分にしか返ってきません.人間が社会的に協力する動物であろうと,人間は孤独に生きていく必要があります.孤独を異質と考え寂しがるのでなく,集団でいることが特別な幸福だと考えるのがいいのかもしれません.
- H.N.
- 20代 / 男性
ANSWER. 02
孤独は時に不快な感情をもたらすこともありますが、その感情を受け入れることが大切です。自分自身と向き合い、趣味や興味を追求することで、新しい出会いや経験を得るチャンスに変えることができます。また、心を開いて信頼できる人と話すことも助けになるかもしれません。
- なんでもいい
- 30代 / 男性
ANSWER. 01
孤独とはマイナスなイメージが強く、辛さを感じる人もいるが、決して孤独と向き合うことは大変なことではないと思う。とはいうものの、私自身も学生時代は孤独をマイナスに感じ、寂しいなど感じたことは多々あった。特に学校では独りでいることに抵抗があり、無理に友人関係を築こうとしたこともあった。その時はただその場に居るだけで、一見、仲間がいて楽しそうと思われていたかもしれないが、実際はその空間が苦痛であった。同じ空間にいても、ある意味独りだったのかもしれない。よって、孤独と向き合うことは自身とどう向き合うかだと思う。孤独だから寂しいなど固定概念を少し捨てて、独りだから出来ることを考えてみてはどうかと思う。孤独をプラスに捉え、社会の流れや周囲の動きなども客観的に見ることができるかもしれない。
- かめきち
- 40代 / 女性