問いと答え
- 029
- 人間関係
自分が間違っていると認めたくないとき、どうしていますか?そうする理由も知りたいです。
この答えをシェアする
ANSWER. 07
「認めたくない時」と書かれているので、自分が間違えたと、本当はすでに自分で判断した後なんだろうなと考えました。 自分がまだ20代の時にはそんな感情もあったな、と懐かしく思い出します。今はそうでないのは、間違いを繰り返して、間違える自分に慣れたから。そして年齢が上がる事に、間違ったから誰かに助けてもらう行動を取るためのハードルが高くなってきたから。認めるか認めないかで立ち止まっているのは時間の無駄で、この後どうするかを考える方に、意識がいく。多分相手にとっても、謝り方よりも、これからどうするのかの方が大事。 自分が間違っていると認めたくないのは、その先に、間違えた自分を自分で責める思考を、自分が持っているから。間違えた自分をジャッジしているより、まず、この状況では戦略を立て直すべきと思った方がいい。同じ選択をしても周りの状況次第でそれが正解だったか間違いだったかは変わってくる。霧が晴れて、今まで見えなかったものが見えてきたら、それに合わせて作戦を立て直すのは普通。一人反省会は、この場をきちんと終わらせてからでいい。 人間は、一度にたくさんの事を考え続けることはできない。質問者さんもいつかきっと、自分が間違っていると認めたくないという気持ちはさっさとスキップして、今この状態からできる事は何かを考えている自分に気がつくんじゃないかと思います。
- 更紗
- 50代 / 女性
ANSWER. 06
「間違っているわけではないけど、正解でもないかもな。」 といつも考えるようにしている。 本当にベストだったかな? もっといい方法があったのでは? と俯瞰で見た時にすごく冷静になれる。 自分の意見は大事だけど、他人の意見もそれはそれで大事な答えであり、決して自分の意見だけを押し付けてしまわないように気をつけて人の話をしっかり聞いてみる。 「なるほどな、そーゆー意見もあるのか」って思えたら視野が広がっていく。
- 40代 / 女性
ANSWER. 05
世間では間違いだけど、自分の中では正解なのかもしれませんね。 自分の気持ちを大切にしてください。 納得いくまで間違ってないと思ってもいいんじゃないかと思います。
- 匿名
ANSWER. 04
認めたくないですよね・・・。 私も絶対に自分が正しいと思ってしまう傾向にあります。しかし、「私は間違っていない」とそのまま伝えてしまうと、相手を不快な気持ちにさせてしまったり、そもそも問題の解決にもつながりません。 絶対に自分が悪くなくても「まず謝る」を徹底してます。この時の謝罪の意は、相手に不快な思い、怒りの感情を与えてしまったという、相手の感情に対しての謝罪です。 謝罪をすれば、次に自身の意見を角が立たないように伝えます。どうしてそう思ったか、そう行動したのか、順序だてて説明すれば大抵の大人は、話し合いモードに入ります。冷静に意見を述べるチャンスです。 ここで、相手に話し合いをする意思が見えなかったり、怒りで聞く耳も持てない場合は、「ごめんねごめんね~~~」で逃げましょう。 ・・・大人って大変ですね。書いてて思いました。
- ギリギリお姉さん
- 会社員 / 20代 / 女性
ANSWER. 03
一旦、認めません。 認めないのですが、間違ってると思った人の意見は細かく聞くようにします。(参考程度で)
- 梅原太一
- デザイナー / 20代 / 男性
ANSWER. 02
事実を客観的に伝える。それでもだめなら?です。
- まっさん
- 60代以上 / 男性
ANSWER. 01
間違っていることは認めるようにします。そうでないと自分も間違った人になってしまうので。
- K
- 40代 / 男性