Q & A

問いと答え

QUESTION
  • 026
  • 自分のこと

自分で選択できる範囲が狭い気がします。より広い範囲で選択できる自由を得るにはどうしたらいいですか?

この答えをシェアする

ANSWER. 05

 質問者さんが具体的にどの様な事を念頭に置いているのかわからないのですが、校則とか進路決定についてとかお金のかかる事とか、自分の属する社会での決まり事の事だと仮定して、お答えします。     順調に大人への階段を登っているからこその、発想ですね。具体的な方法を知ろうとする所が、建設的でいいと思います。せっかくだからあなたが「本当はこう選択したいのにできない」という具体例をお聞きできたらいいのに、私の思いつきもしなかった感性がそこに隠れてるかもしれないと思うと、お聞きできないのがちょっと残念です。   自分で自由に選択できる喜びは、確かに何ものにも変えがたいものです。ただ、選択って、自分はこれが選びたいと自信を持って言えるものだけを選べるわけではない。もちろん、自分で選んで、時に成功し時に失敗し、そこから学んで、次はこうしたらいいと思える経験を重ねて行くのはとても素敵な事。でも、選択するには思考の材料が必要で、それは0からいきなりわいてくるわけではない。  「今は、観察と思考の時期。自分で選べる事が少ない代わりに、他人の決めたルールではどんないい事があって、どんな不都合があるのかのサンプルを集める時期。今の自分にできる選択を楽しみながら、できない事に対しては自分だったらこうするを心の中で明確に言葉にしつつ、とりあえずルールにある程度まではお付き合いしてみる」と、思うのはどうでしょうか?(具体例が分からないので、「ある程度までは」とつけました。万人にピッタリのルールはありません。)  今使えるかどうかはともかく、改善策を提案できる能力がある事は、将来の大きな武器です。「自分だったらこうする」を考えた時に、その事で他に喜ぶ人がいるか、他の人にメリットを与えられるかという所まで考えられると、もっといい。自分の選べる事を増やすためには、自分の望む事を相手が受け入れやすい様に形を整える事も有用。  実際に選択できる事が増えた時に、自信を持って選べる様になるために、今もし自分が選べるならどうするを考えながら行動する事は、きっと将来役立つと、私は思います。  とは言え、私がもしあなたの親だったら、本当はこうしたいと思った事、おかしいと思った事、しんどいと思った事は、できれば話してほしい(もちろん、嬉しい話、楽しい話、たあいない話も、子供が話してくれる事なら何でも聞きたい)。できるだけあなたの立場に立って、50年生きてきたおばさんの視点も交えながら、一緒にきちんと考えます。

更紗
50代 / 女性

ANSWER. 04

本を読んでみると良いかもしれません。 今の自分の”範囲”は、自分が気づいている”範囲”でしかありません。 別のものの見方をすると、自分が置かれている環境や、持っているもの、経験してきたことの中に、まだまだ可能性が残されていることに気づくことがあります。 行き詰まっている時は、考え方を見直すことも一つの答えではないかと思います。 本を読む、読まないということも自分の選択です。本を読むために、本屋さんに足を運んでみる、運んでみないというのも自分の選択です。 実は、私たちは日々、小さな選択をし続けています。でも、無意識でいることも多いです。自分の小さな選択に意識を向けてみると、意外と多くのことを自由に選択している事実に気づいたりします。今、自由に選択できていることに意識を向けながら、同時に別のものの見方で自分自身を見つめ直すと、新たな選択肢に気づくことができるようになると思います。 もっとも、私がこう考えるようになったのも、人生の節目節目で不自由な感覚になった時に、色々な本を読んでヒントをもらってきた経験があるからなのかもしれません。

Decknobo
どっかの管理職 / 40代 / 男性

ANSWER. 03

もしあなたが言う自由というのが、大人になれば得られる自由なのであれば、その時を待つしかありません。自由である事の大変さは経験しないと分からないと思いますが、今すべきことは、「自分で決めてください」と言われた時に自分がどうしたいかを、迷わず決められる自分を準備することだと思います(世の中、自由を楽しめている人よりも、自由に苦しんでいる人の方がずっと多いです。それは、自分で自分の事をよく分かっていないからだと私は思っています)。 もしそれが、待っているだけでば手に入らない、自分で勝ち取らなければならない自由なのだとしたら、あなたは戦ってそれに勝たなければならない。そのために誰よりも勉強して、誰よりも強くなり、多くの人を味方につける必要があります。 あなたの質問にある「気がします」というのを、そこで終わらせず、教えてもらうのを待つのではなく、自分でなぜ?を掘り下げてみてください。本当の自由とは、その先にあるものだと私は思います。

Y.N
会社員 / 30代 / 男性

ANSWER. 02

勉強する。一つの事を深く探るも良し、広く浅く知るも良し。知識があればあらゆる事への恐れが減り、結果的に選択肢が増えます。他人から見て大胆な行動に出ている人の半分は知識がある人、もう半分は単なる無鉄砲野郎だと思いますが、僕は前者をお勧めします。ちなみに、知識をつけすぎて二の足を踏むのは単なる臆病者なので、そこは勇気を持って行動しましょう。

山本啓
音楽家・サウンドアーティスト / 40代 / 男性

ANSWER. 01

自由だと思い込み、理不尽なことには断固拒否をする。

水谷
無職・自由業 / 40代 / 男性