Q & A

問いと答え

QUESTION
  • 025
  • 自分のこと

みんながやっていても自分にとってはやる理由がないと思うことを、どうしたらやり続けられますか?

この答えをシェアする

ANSWER. 07

 質問者さんが具体的にどんな事を念頭に置いてこの質問をされたのかは分かりませんが、「やり続ける」という言葉から、勉強に関する事だと仮定して、お答えします。    目的もわからずにやり続ける事で何かが得られるとは、私は思いません。まずは、それをやり続ける事で目指しているゴールは何なのかを、明確にしましょう。そして、手段と目的を取り違えない様にした方がいい。質問者さんがどんな事についてこう思っているのかがわからないのですが、「やり続ける」のは、目的じゃなくて手段ですよね?  みんながなぜそれをやっているのか、その理由は何でしょうか?それをやり続ける事で「みんな」は何を得ているのか、まず観察したらどうでしょうか。結果を出す方法は一つじゃないので、自分がやり続けるのを、前提に考える必要はないと思います。  みんながこれをやり続けているとそれをできる様になっているまではわかっても、あなたがその方法でやり続けたらそれをできる様になるかどうかは、全く別の話。自分にとっての無理と無駄を省かず、もしその先に進む前に力尽きたら、元も子もない。  そもそも自分はなぜそれをやり続ける理由がないのか、自分自身についても「みんな」と比較しながら観察してほしい。  自分にあったやり方である程度の結果を残すにはどうしたらいいか、もしくは自分が目指すゴールはこっちじゃなくあっちで、そのためにはこれはしないけどあれはするなどの分析があった方が、自分も進みやすいし、周りの理解も得られやすい。        ここまできっちりした形じゃなくても、困ってるという事を誰かに伝えるだけでも、自分では気が付かなかった意見をもらえるかもしれない。   理由がない、目的がわからないままやり続けても、どこに力を入れるべきか、どこがポイントなのかわからないままなので、無駄じゃないかと思います。私だったら、無意味だと思いながらやり続ける事を頑張るじゃなくて、意味があると自分でも思える事を頑張りたい。ただ、やっているうちに初めて意味がわかる場合もある事は、知ってます。   「勉強」は、知識と思考法、今まで持っていなかった視点などを、あなたがあくまでもあなたのために身につけるためのもので、手段に唯一の正解はありません。もちろん、有利になるためだけに勉強するわけではなくて、触れていて楽しい新しい知識に、勉強の中で出会う事もある。人間は基本的に、好奇心を持った、知る事を楽しめる生き物です。あなたがどう動くかは、あなたが決める事。あなたの試行錯誤を、応援してます。

更紗
50代 / 女性

ANSWER. 06

興味を持てば良いと思います。今、自分にとって必要性が無いと感じていても、いつか、将来それが自分の財産になり得るかもですよ❗

会社員 / 50代 / 男性

ANSWER. 05

質問者さんと同じ考えを持った時期が私にもありました。 ですが、どうして皆がやるのか?とか自分は必要と思わないのはなんで?を改めて考えると、皆がやる理由がうっすらと見え、自分がやらない理由がやりたくない言い訳に過ぎないと気付きました。 皆がやることを普通もしくは当たり前と定義するとして、普通・当たり前からはみ出すにもそれらの基準を自分の中に持って置くことは武器になります。 なので、ひとまずやってみると良いのではないでしょうか。

会社員 / 40代 / 男性

ANSWER. 04

無理にやり続ける必要はないのではないでしょうか? 逆に自分にしかできないことをやり続けることが大事だと思います。

梅原太一
デザイナー / 20代 / 男性

ANSWER. 03

自分の知っていることが少ないせいで理由が見つからないのかもしれない、と考えてみるのはどうでしょうか。見るものや触れるものを広げていっても理由がないとしたら、代わりにみんなが続けると良さそうなものを探して、理由を伝えられたら素敵ですよね。

竹内孝
京都大学大学院情報学研究科 / 30代 / 男性

ANSWER. 02

どうなんでしょう、それが何かにはよるかもしれませんが、自分の中に理由のないことを続けなくてもいいのではないでしょうか。みんなが続けているということは大事なことなのかもしれませんが、向き不向きがあるので、理由を見つけられない人は、みんながやっていないことを続けることの方がきっとおもしろいです。

私自身、継続は苦手で、唯一これと言えそうなのは、社会人になってからの読書です。ほとんど毎日していると思います。読書というと有意義っぽい感じがしてしまうのですが、職場にはおそらくそんな人はそう多くはいません。直接的に仕事に役立つことはないですが、みんなとは違う意見が言えるということはあるかもしれません。

一方、私が苦手なことでも、誰かが続けてくれていると任せたり、お互いに補ったりできます。多分、世の中にはどちらも必要で、単に向き不向きの問題だと思います。

公務員 / 30代 / 男性

ANSWER. 01

いったんやってみて続けられる理由になりそうな面白い方向性を探ってみます。理由がなくてもやってみたら面白いこともあることが多いので。どうしても面白さも見つけられず、続ける理由も見当たらないのならやらないようにします。

小久保寧
つくるひと(株式会社noun production 代表) / 30代 / 男性