Q & A

問いと答え

QUESTION
  • 086
  • 社会や世の中

誰の何のためにあるのかわからないルールでも、守らないといけないのはなぜでしょうか?

この答えをシェアする

ANSWER. 04

もしかして校則に対する疑問でしょうか? 私の通った高校は校則が厳しく、意味分からん!と思うことがありました。 ルールが作られた時の価値観や時代背景からすると意味があっても、時間が経った今では意味が分からなくなるものもあるでしょう。 ならば。 ルールが作られた時の価値観や時代背景を知ることでそのルールの意味(言いたいこと)が分かるかもしれません。そうして、明らかに現状に合わないルールならルールを変えられる立場になるか、変えるよう動くと面白いと思います。 加えて。 ルールを守らない場合は、デメリットやリスク、責任を当人が負うことになります。そこに情けや容赦は一切ありません。親しい周りの人に悪影響・迷惑が掛かるかも知れません。 一方でルールを知っているとそれが強みになり、自他ともにメリットに繋げられる場面が多いです。校則ではないものの、たとえばお金・財産に関する法律・スマホに関する法律などがそうでしょう。知っていれば動けるし対策(自己防衛的な)もできるが、知らないと何もできない状態です。 長くなりましたが、ルールを守ることにも実は意味というか自他ともにメリットがあることが多い、ということです。

会社員 / 40代 / 男性